Linux でディスク Inode 番号を増やす方法
Linux のディスク上のパーティションに新しいファイル システムが作成され、カーネルはファイル システムの初期構築中に i ノード用のスペースを確保します。ファイル システム内の i ノードの数は、ファイルの数に直接影響します (つまり、inode の最大数、つまりファイルの最大数は、ファイル システムの作成時に設定されます)。
推奨読書: ルート パーティションの合計 i ノードを取得する方法
ファイル システム内のすべての i ノードが枯渇すると、ディスク上に利用可能なスペースがあっても、カーネルは新しいファイルを作成できません。この短い記事では、Linux のファイル システム内の i ノードの数を増やす方法を説明します。
パーティション上に新しいファイル システムを作成する場合、-i
オプションを使用して、inode あたりのバイト数 (バイト/inode 比) を設定できます。inode あたりのバイト数の比が大きいほど、作成される i ノードの数は減ります。
次の例は、4 GB パーティション上に i ノードあたりのバイト数の比率が小さい EXT4 ファイル システム タイプを作成する方法を示しています。
$ sudo mkfs.ext4 -i 16400 /dev/sdc1

注: ファイル システムを作成すると、再フォーマットしない限り、inode あたりのバイト数の比率を変更したり、ファイル システムのサイズを変更したりすることはできません。この比率を維持するために i ノードの数を変更します。
これは、inode あたりのバイト数の比率が大きい別の例です。
$ sudo mkfs.ext4 -i 196800 /dev/sdc1

さらに、-T
フラグを使用してファイルシステムの使用方法を指定し、mkfs.ext4
がバイトなどの用途に最適なファイルシステム パラメータを選択できるようにすることもできます。 i ノードあたりの比率。設定ファイル /etc/mke2fs.conf
には、サポートされているさまざまな使用タイプとその他の多くの設定パラメータが含まれています。
次の例では、コマンドは、ラージファイルおよびラージファイル4の作成および/または保存にファイル システムが使用されることを示しています。これらのファイルは、ラージファイルごとに 1 つの i ノードのより関連性の高い比率を提供します。それぞれ 1 MiB と4 MiB です。
$ sudo mkfs.ext4 -T largefile /dev/device OR $ sudo mkfs.ext4 -T largefile4 /dev/device
ファイル システムの i ノードの使用状況を確認するには、-i
オプションを指定して df コマンドを実行します (-T
オプションはファイル システム タイプを示します)。
$ df -i OR $ df -iT

この記事についてのご意見をお待ちしております。以下のフィードバック フォームを使用してご連絡ください。詳細については、mkfs.ext4
マンページを参照してください。